ペーパーホルダーをおシャンティに、、、の巻
こんにちは!
南家が長兄、アニー南こと雄策です。
天気予報では来週あたりから雪マークがついています。
スタットレスタイヤを履いて無用な事故を防ぎたいですね。
事故と言えば学生時代、アパートに駐車しようとしたときに、路駐していた車にぶつけちゃったことがありました。
持ち主がわからなかったので、置手紙を残すもいつまでも連絡がありません。
そしてその3か月後、、、やってしまいました。
またその車にぶつけてしまいました。
2度、僕のパジェロミニの突撃を受けたその車はボコボコになっていましたが、2回目は路駐側にも責任がある!と逆切れして放置していたら、その1週間後に警察官がその車を見に来て、さらにその次の日にはきれいさっぱり車はなくなっていました。
あれはいったい何だったのか、、、
いまだに僕の人生で最大のミステリーですね(しょーもな)。
さて今回はペーパーホルダーをひと工夫してつけてみたよ、というお話です。
ちょこっとDIYしなくちゃいけませんが、この最終奥義をみなさんに授けたいと思います。それではレッツトライ!
まずは本日の材料↓

板二つとペーパーホルダー。
今回はお客さんの要望で2連タイプ。
このペーパーホルダー、実は壁付けではなく上部にビスを打って固定するタイプになります。これがミソ。

カドっこが角ばっていているので、丸っこくしていきましょう。

まず両カドを直線状に切り落としました。

次に紙ヤスリで角を丸っこくなるまでヤスっていきます。

ヤスりました。
ちなみに#100で荒削りしたあと、#240で仕上げました。

板の側面にボンド付けて、、、

板をL型に組んでビス止めします。

ビス穴は、

パテうめ。
ダボ栓使っても良いと思います。

掃除がしやすいように水濡れに強いウレタンクリアーを塗ったら出来上がりィ―!!

裏板にビスを打って取付け。
1度で2度おいしい棚付きペーパーホルダーでございます。

ハイ、ナイスゥ!

ビスで取り付ける位置に下地がちゃんとあるのか要チェックですが、簡単にできちゃいます。
今日はこんな小ネタをご紹介しました。
それではまた!
#ペーパーホルダーDIY#棚付きペーパーホルダー#福井の工務店#スタジオ・カーサ